つれづれっぽく読書雑記~気ままにブックレビュー

「気ままに書評・ブックレビュー」のカテゴリーページ。
日ごろから雑多に読んでいる本・書籍について、読書感想文とか雑記とか、つれづれ気ままに書評・ブックレビューを記していきます。

メイン

2010年10月18日

「狙われたキツネ」ヘルタ・ミュラー

 1989年12月、チャウシェスク政権が崩壊。
 「狙われたキツネ」は、革命前夜のルーマニアを描いた作品。
 以前にも読んでいたが、ヘルタ・ミュラーが昨年、ノーベル文学賞を受賞したこともあり、新装版が発刊されたので再読。
 ふたりの若い女性、教師のアディーナと工場で働くクララの姿を通して、独裁政権下の日常が描かれる。
 上司に睨まれたアディーナは秘密警察の影に怯える。一方、クララの愛人は秘密警察の男。
 ここでは誰もが猟師で、誰もがキツネになる。
 栄養失調でイボだらけの指をした子どもたち。一方で独裁者は毎朝新品の服を着る。その不条理の世界では、絶望が風景まで変容させる。
 大輪のダリアはキッチンや寝室を監視する。公園の空気にも恐怖がたちこめ、空はこの街を捨てて遥かな上空に出ていく。ひからびた日常を生きるうち、この国がドナウ川で遮られ、自分たちが見捨てられていることも当然と思えてくる。
 不幸と絶望が、現実味いっぱいに描かれる。
 独裁者は処刑されるけども、それすら「気にすることはない」。何も変わらないのだから。
 この言葉に、独裁者が消えても、われわれ自身の中にも、その残酷さの種はあるのだと指摘されているように感じ、幸福とは、豊かさとは何かと考えずにはいられない。

2010年05月10日

「読むことは旅をすること―私の20世紀読書紀行」長田弘

先日、朝のワイドショーで取り上げられていたが、今、著名人の墓が、一部で流行っているらしい。
この「読むことは旅をすること」は、海外の詩人や文学者などにゆかりの地を訪ね歩いた読書にまつわる紀行文。直接・間接に戦争や革命の犠牲となった人々も多く、彼らの墓を探し訪ねる旅を綴った文章も多数収められている。
つまり、紀行文とは言っても、「戦争と革命の世紀」と呼ばれた20世紀に生き、国家の暴力に抗して言葉の力で闘った人々の足跡をたどる旅だ。
国家や時代とどう向き合うべきか――文学者たちの鎮魂とともに、今に生きる我々への問いかけでもある。

2008年10月03日

「ひかりの剣」海堂尊

チーム・バチスタの栄光」でおなじみの東城大と帝華大が舞台……と言っても、医療面ではなく、医学生の剣道大会優勝をめぐり、積年のライバル関係にある東城大の速水晃一と帝華大の清川吾郎の二人が織りなす、剣道一直線の青春ドラマ。
なので、この「ひかりの剣」だけを読んでも、十分に楽しめる。
だが、速水の「ジェネラル・ルージュの凱旋」と清川の「ジーン・ワルツ」を読んでいれば、二人の未来像との対比で、さらに楽しい。

2008年06月23日

「タルト・タタンの夢」近藤史恵

タルト・タタンの夢」は、下町の小さなフレンチの店が舞台のミステリー連作短編集。店で話題にのぼった謎を、無口なオーナー・シェフが料理を手がかりに鮮やかに解き明かしていく。7編が収録されている。
 常連である西田さんは、なぜ体調を崩したのか?
 甲子園出場をめざしていた高校野球部で起こった不祥事の真相は?
 お客の恋人は、なぜ最低のフランス料理をつくったのか?
 従業員たった4人という小さな店で出される料理や飲み物の描写も、ビストロで働く人たちの姿も、ともに温かく、ほのぼのとした安らぎを与えてくれる一書。

2008年05月16日

「私は日本のここが好き!」加藤恭子編

 この「私は日本のここが好き!―外国人54人が語る」では、副題にもある通り、54人の外国人が、自分が日本を好きな理由や体験を語っている。
 例えば中国から日本に来て20年という姚南さんは、電車の中で後ろの女性の靴先を踏んでしまった時のエピソードを。すぐ謝ると、その女性はほほ笑んで「靴先は空いているから大丈夫ですよ」と。
 また、オーストラリアのスコチッチさんは、ある春、モノレールを利用した。同じ年の秋にまた来日した時、春の利用時にチケット代が過払いであったと150円入りの封筒を渡されたという。
 やはり日本が好かれるのは、美しい自然・景色・歴史はもちろん、繊細な心のあり方だと気づかされる。
 国際情勢の中で、必ずしも日本の立場は盤石ではない。反日感情をぶつけられる場合も多い。
 そこにはやはり「私は日本のここが嫌い!」という原因がある。
 好きな理由と、嫌われる原因。どちらも直視して、やっとそこから本当の人間関係、国家関係が築かれていく。
 忙しい現代社会の中であっても、少し足を止めて、自分がよって立つ場を顧みることも必要だと思う。
 本書は、そのきっかけにふさわしい一書だ。

2008年04月06日

「ママ、笑っていてね」猿渡瞳/猿渡直美

 家族の愛に包まれ、力強く生きた娘の姿を母が綴った闘病記。
 11歳で骨肉腫を患い、2年後、平成16年9月に他界した猿渡瞳さん。
 病名を告知されても、たくましい生命力と過酷な治療にめげない精神力で、3度も転移を乗り越えた。
 周囲への気配りと感謝の絶えない少女は、病魔にさえ“命の尊さを教えてくれた。ありがとう”と。その思いを込めた作文「命を見つめて」は死後、全国作文コンクール優秀賞に輝いた。
 幼い命の死は、より一層もの悲しい。
 しかし、「病」や「死」が、そのまま「不幸」ではないという、その小さくも力強い声を、私たちはどう受け止め、そしてどう「生」を充実させていくのか。
 「生きること」が、どれだけ素晴らしい可能性のかたまりなのかを示してくれる。本書「ママ、笑っていてね ガンと向き合い、命を見つめた娘の贈り物」は、そんな実の詰まった一冊だった。

2008年04月05日

「田んぼで出会う花・虫・鳥」久野公啓

 これから、だんだんと水が温んでいく季節。早いところでは、4月中旬から、水田への水入れが始まる。
 本書「田んぼで出会う花・虫・鳥―農のある風景と生き物たちのフォトミュージアム」を片手に郊外へ行き、水田の周りを散歩するなんて、かなり贅沢な時間かもしれない。
 「田んぼ」には、さまざまな生き物が住んでいる。
 カエル、シギ、カメムシ、トンボ、ゲンゴロウ、ホタル、ガン、さらには、可憐な花を咲かせる植物たち……。
 そんな四季折々の命の営みを、美しいカラー写真で紹介してくれている。
 例えば、のんびり翼を休める渡り鳥、アカガエルの産卵、コオイムシの孵化の場面などなど。
 1つ1つの貴重な風景を、是非、後世に伝えたいと切実に思う。

2008年04月02日

「ぶらりあるき ミュンヘンの博物館」中村浩

 本書「ぶらりあるきミュンヘンの博物館」を読んで、初めて知ったが、ドイツにはユニークな博物館が多いらしい。
 例えば「白バラ記念館」――反ナチ運動の青年グループ「白バラ」を記念する展示施設。
 また「中世犯罪博物館」――パンの目方をごまかしたパン屋を処罰する檻や、不貞の女性を罰する道具など3000点以上を展示しているらしい。
 活版印刷術の発明者にちなむ「グーテンベルグ博物館」には彼の印刷工房が復元されている。
 こんなさまざまな博物館が116館も紹介されている。
プロフィール
etacky エタッキー
 地方在住者。
 若干、活字中毒気味。
 ただし読書速度は速くはないので、気ままに読み進めています。
カテゴリー
最近のエントリー
RSS新着情報
Amazonサーチ
訪問者数

読書ブログランキング
にほんブログ村 本ブログへ
ページビューランキング
検索
Google
最近のコメント
最近のトラックバック
アーカイブ
リンク集

ブログアクセサリー
あわせて読みたい
SEO Stats powered by SEO-Stats.com
スカウター : つれづれっぽく読書雑記~気ままにブックレビュー
Googlebot last access powered by Linkfind.org
テクノラティお気に入りに追加する
 RSSリーダーで購読する
[フィードとは]
はてなRSSへ追加
Livedoorへ追加
My Yahooへ追加
Google Readerへ追加

track feed track feed

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログは、次のライセンスで保護されています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.

Powered by Movable Type 3.2-ja-2